忍者ブログ

朧月夜に

不知足斎

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トラノオ

P5190001.JPG以前大学の研究室で,あまりにも殺伐とした雰囲気,
また静電気などが大量発生していた冬に,トラノオ(サンセベリア)をひと株,
近くのイズミヤ前の花屋で買いました。もう4・5年前になります。
その後,彼は研究室のプラスイオンを大量に摂取したためか,
大きく成長し,三つに株分けすることになりました。
ひとつは研究室,ひとつは我が家,もう一つは後輩の家。
そのうち,後輩の家に旅立った息子は,なんと数週間で餓死。
どんなイオンを与えたのか,あるいは東大阪の空気が合わなかったのか・・・。
残るは我が家と研究室。P5190003.JPG
でも,研究室のも結構ほっとかれてるので,最近見たところ枯れ気味。
一番元気なのは我が家の次男でしょう。
私が吐き出すプラスの毒イオンを大きく呑み込んでくれているので,
大きくなってひざ下くらいに伸びました。
それと,今日花屋を過ぎると,何ともかわいい花が。
ほぼ衝動買いに近く,購入。なもんで花の名前はわかりません。
ご存知でしたら教えてください。

PR

連休もあと少し


P5020052.JPG気がつけば,連休も残り2日(そのうち既に3時間経過・・・)。
論文も半分程度までは来たかなあ。
もう少し苦しみまする。

ところで,昨日はコストコなるアメリカ系卸スーパーに足を運びました。
そこでは,日本や外国の雑貨・食品などが卸単位で売っています。
結構人気があるようで,ファンサイトもあるようで。
そこで,トルティーヤとスナックを購入。
前に置いているリップクリームでその大きさが分るでしょう。
まさに大量・・・。しかし,楽しいお店です。
P3250051.JPG
話題は変わるけど,最近「彦にゃん」が人気のようです。
旭屋書店に彦にゃん本が売られていたり,
府立図書館の玄関にポスターが貼ってあったり,
「関西一週間」で特集が組まれたりと・・・。
友人と買った彦にゃんストラップが,結構先駆けっぽくてよいです。
携帯をポケットに入れると,彦にゃんだけが
顔を出しているプリティぶり。病みつきです。

今週あったいやなこと

今週は,なんかついてなかった・・・。
変なことがたくさんありました。たとえば,

1.帰りにいつも乗っている地下鉄の最寄り駅一つ手前で,
「終点です」と降ろされた。
2.御堂筋線で移動してたら,
「心斎橋―なんば間で白煙らしき物が発生しました」
と,列車を止められた。
3.研究室を開けるカードキーが,バカになってた。
4.アメリカの雑誌からの連絡が不行届きで,二転三転した。
5.鶴見緑地で,ツツジの赤い花だけを無心にむしり取るおっさんをみた。
6.大学事務から支給されたパソコンがエプソン製品で,
さっそく故障した。

返す返すも嫌な一週間でした。
この連休はいいことあるかなあ。

やっぱ地図を描くのは楽しい


昨日は,学校で行われた研究会に参加。

意外?にも参加人数が多くて,少しびっくりしました。

その日は少し早めに学校に行って,中国の都市の地図を描いてました。

場所は寧波。1000年ほど前の歴史地図で,必要な情報のみを

書き入れる。

そのためには,研究文献や当時の史料を読み込んで,

実際に地図に落とし,トレースして描く。

これが性分に合っているのか,楽しい。

すでに杭州と広州についても作成済み。

あとは泉州が残ってます。

わかる人には,これらの都市に共通するものに気づくでしょう。

また,都市地理的に見ると,ポランニーの言う状況と

似た構造を発見し,ちょっとほくそ笑んだ。

そんなこんなしてたら,あっという間に時間は過ぎて・・・。

いやあ,ほんとに研究って楽しいです。

新学期でてんやわんや


今日は,史料講読の授業でした。

一応基礎の授業で,また参加の学生も2回生なので,

漢文購読に一番てっとり早く,基礎を培える『資治通鑑』を。

前回にも書いたのですが,参加者が東洋史専攻希望の2回生3人だったけど,

きょう,他学科の4回生の留学生(去年も参加していただきました)も

参加ということで,留学生の院生2名加えて,6名で進めました。

東洋史離れが進む中,このように参加していただけるのは何よりもうれしいです。

ところが,あとで事務の方から,新たに留学生(?)っぽい学生が,

授業に行ったのに教室に誰もいないと訴えられたそうで・・・。

教室変更を掲示してもらうの忘れてました

前回には参加しなかったので,変更を知らなかったみたい。

申し訳ないことをしました・・・。スミマセン。

こんな事のないようにと,明日の演習授業も教室変更したので,

事務へ連絡しておきました。

その授業の後には講義があるのですが,こちらは60名前後参加。

気を引き締めて,学的知的好奇心にあふれる授業を目指します。

その意味で,恩師の木曜の伝説の授業を今度傍聴しようと思います。

参加してんの,ばれたないなあ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[10/16 sozan]
[10/15 生徒S]
[08/19 tomoro]
[07/19 きえこ]
[06/18 すずき]

カウンター

バーコード

Copyright ©  -- 不知足斎 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]